ミッション・ステイトメント

「ミッション・ステイトメント」とは、「社会的使命」のことです。

以下に掲げるのは、私のミッション・ステイトメントです。

教師としてのミッション・ステイトメント

私は自分で決めてしまった自分を超えたい。

昨日よりも今日、
今日よりも明日と、
少しずつでもいいから
一歩ずつ前進していく自分の姿をこの目にしっかり焼きつけて、
死んでいく。

それが私自身の理想だ。


仕事の上では、多くの同僚に良い影響を残したい。

私がそうであったように、
人生は有限で思いのほか短く、
だからこそあなたしかできないことやずっと躊躇していたこと、
やらなかったら後悔するに決まっていることについて、
ぜひ手をつけてもらいたいと強く願っている。

自発性に基づく行動こそ、仕事を有意義なものに変えるはずだと信じているからだ。
自分の教師としてのキャリアに真剣に向き合うための手助けを、ぜひしたいと思う。


同様に、
関わりを持つ生徒に対しても、
学生生活のキャリアの持つ意味、
ひいては長い人生におけるキャリアの築き方、
キャリアの正しい捉え方について伝えていきたい。

学校生活を通して何を身につけるべきかを伝え、
何を身につけたいのかを考えさせ、
卒業後も、
どのような状況に置かれても、
落ち着きと自信をもってやっていけるような人間に育てたいと思っている。


そして、
私が現場を離れた後は、
働きかける対象を一気に広げていく。

課題を抱える多くの人たちと時間を共有し、
その解決に向けて
具体的な改善策を考える手助けをしていきたいと思う。              2016.05.17

個人としてのミッション・ステイトメント

第1条 社会に貢献する

私は事業を手掛け、価値を提供する。
私を必要としてくれる人たちをサポートする。
私がサポートできる人たちを増やしていく。
多様な人材と連携し、アイディアを出す。

第2条 家族のために生きる

私は思いやりをもって接する。
家族の目線に合わせて考える。
家族と同じ方向を見つめる。
私は、家族を成功させる。

第3条 心身ともに健康でいる

私は頭だけで考えず、心で考える。
私は、できないことを手放す。
私は、うまくいかないことを受け入れる。
私は、愛犬との散歩を欠かさない。

第4条 キャリアに意識的である

私は、短期目標と長期目標を掲げる
私は、目標を定期的に見直す。
私は、常に「残り時間」を思い出す。
私は、得意分野に資源を投入する。

第5条 指し示す存在になる

私は、広く情報を収集する。
私は、常識を懐疑する。
私は、発信する。
私は、あなたの話に耳を傾ける。
私は理想を掲げ、最大限の現実化を図る。

第6条 経済的に安定する

私は、家計の収支を把握する。
私はリスクを抑え、最大の効果を生む。
必要ならリスクを引き受け、投資する。
私は資産を積み上げ、分散する。

第7条 向上し続ける

私は多様な価値観に触れ、自己決定する。
私は、人に教えを乞う。
私は、感謝の言葉とともに生きる。
私は自分の限界を決めない。
私は、私自身を信頼する。

2022.05.04

ミッション・ステイトメントのつくりかた

質問に答えながら作ってみよう

ミッション・ステイトメント(社会的使命)は、私たちが生きていくうえで「あったほうがいい」ものです。人生にはいろんなことが起こります。苦しい時や虚しさを感じるときに、私たちを方向づけてくれる存在が、ミッション・ステイトメントです。

ミッション・ステイトメントを作るのは、それほど難しくはありません。次の質問に答えながら、あなたの考えをまとめてみてください。

ミッション・ステイトメントを作るもとになる質問例

1.あなたの最大の長所はなんですか?
2.あなたの親友は、あなたのどういうところが好きだと思いますか?
3.あなたの尊敬する人はどのような人ですか?
4.あなたの人生に最も影響を与えた人は誰ですか?
5.これまでに、あなたが最も幸せだと感じたことは何ですか?
6.もし時間と資源が無限にあるとしたら、あなたは何をしますか?
7.今とは違った道を選んだとしたら、何をしていますか?
8.なぜ今の仕事をしているのですか?
9.あなたにとって家族とは何ですか?
10. あなたにとって最も大切な人は誰ですか?
11. その大切な人にとって価値あることで、あなたにできる最良のことは何ですか?
12. あなたに埋もれた才能があるとすれば 、それは何ですか?
13. 今はやっていないが、本当はすべきだと思っていることは何ですか?
14. あなたの人生において、重要な役割とは何ですか?
15. あなたがなりたい人になるために、何をすればいいですか?
16. あなたがこれからの仕事のなかで、実現したいと考えていることは何ですか?
17. 何をすればあなたの人生に素晴らしい結果をもたらすことができますか?
18. あなたが参加しているコミュニティや団体に対して、何を提供しますか?
19. 毎日の生活のなかで、人として何を大切にしたいと思っていますか?
20. これからの人生で、あなたがどうしてもやりたいと思うことは何ですか?
21. あなたはどのようなことを成し遂げれば理想的な人生だったと言えますか?
22. 10年後 、理想の人生を歩んでいるあなたは 、どこで何をしていますか?
23. そのとき、あなたの周りの人にはどのような言葉をかけますか?

こんなふうに答えてみました

以下は、私が書いた例です。参考にしてみてください。

1.私の最大の長所は、志高くあること。

2.私の親友は、私が私自身であるところが好きだと思う。

3.私の尊敬する人物は、本質を見つめる人。

4.私の人生に最も影響を与えた人たちは、私の家族。

5.これまでに、最も幸せだと感じたことは、私が大切に思う人たちから大切に接してもらった時。

6.もし時間と資源が無限にあるとしたら、きっと何もできない。

7.今とは違った道を選んだとしたら、きっとマイノリティや社会正義に目を向けている。

8.今の仕事をしているのは、期待に応えるため。

9.私にとって家族とは、私に明確な輪郭を与える存在。

10. 私にとって最も大切な人は、私に存在意義を与えてくれる人たち。

11. 私の大切な人にとって価値あることで、私にできる最良のことは、彼らが嬉しい時にそばにいて、彼らが悲しい時にそばにいること。

12. 私に埋もれた才能があるとすれば、それは私が見つけ出してやらなければならない。

13. 今はやっていないが、本当はすべきだと思っていることは、私とかかわりのあるすべての人たちへ感謝を伝えること。

14. 私の人生において重要な役割とは、人に勇気を与え、使命に気づかせること。

15. 私がなりたい人になるために、私がすべきことは、行動。

16. 私がこれからの仕事の中で実現したいと考えていることは、私の力を必要としてくれる人たちに、全力で向き合うこと。

17. 私の人生に素晴らしい結果をもたらすために、私ができることは自然体で、素直でいること。

18. 私が参加しているコミュニティや団体に対して、私が提供できるものは、共感と疑問符と提案。

19. 毎日の生活の中で人として大切にしたいことは、相手の真意を推し量ること。

20. これからの人生で私がどうしてもやりたいと思うことは、明確な意思表示。

21. 私が理想とする人生は、できるだけ自分の頭と体をコントロールし続けること。

22. 10年後、理想の人生を歩んでいる私は、至る所で自分が伝えたいことを伝えている。

23. その時、私は周りの人に、「大丈夫、問題ない。あなたがやりたいことをやりましょう。」と言葉をかける。

2022.05.04

7つの習慣を指針とする生き方は、こちら。