90 幸せは「感動」と「チャレンジ」から

トピックス

皆さんこんばんは角松利己です。

新型コロナウィルスが世界中で猛威を振るう結果、私たちは外出を控え、コミュニケーションに過敏になり、経済的にも心理的にもダメージを受けています。

そんな中で我慢強く日々の生活を送っていくには、私たち一人一人がちょっとした「幸せ」を感じることが大切なんじゃないかな、と思います。私たちが「幸せ」を感じて、それを一人でも多くの人たちとシェアすることができれば、楽しくなると思いませんか?

ここで、ある記事を紹介しますね。

ベネッセ総合教育研究所が教育関係者向けに発行している『VIEWS21』という雑誌の4月号に「幸福のあり方」に関する記事が掲載されていました。以下は、その概要の一部です。

経済学では「幸福」を、所得や社会的地位、物的財などの「地位財」と、健康や社会への帰属意識、愛情といった「非地位財」とに分類しています。

「地位財」は、人と比べることが可能なものであり、「非地位財」は、人と比べることができないものです。そして、前者から得られる幸福感は持続しづらいし、後者から得られる幸福は持続する時間が長いのです。

以前、「どんな心的傾向の人が幸せなのか?」について調べるために、1,500人を対象としたアンケート調査を行いました。その回答を因子分析した結果、「幸福度が最も高い人」は、下記の4因子をすべて満たしていたことがわかりました。

✅「やってみよう」因子(自己実現と成長の因子)
✅「ありがとう」因子(つながりと感謝の因子)
✅「なんとかなる」因子(前向きと楽観の因子)
✅「あなたらしく」因子(独立とマイペースの因子)

慶應義塾大学大学院教授・前野隆司

・・・あなたはこの結果を見て、どう感じましたか?

私はこんなふうに思いました。

「幸せは、やっぱりお金や地位やモノだけじゃないんだな。」

「年をとっていくたびに、何かやってやろう!っていう気持ちって、薄らいでいってるなぁ。」

「感謝の気持ちや自分らしさが幸せにつながるのって、本当だったんだ。」

「私は楽観的じゃないから、幸せを感じにくいのかも・・・?」

私たちは、できれば日々、「幸せ」を感じながら暮らしていきたいと思っていますよね。
もし「幸福感」が前述した4因子すべてを強く感じることでもたらされるとしたら、私たちは自分の足下にある「幸せ」をしっかり感じるだけでいいんじゃないのかな? と思います。

そこで、さらに話をシンプルにするために、この4因子を2つにまとめてみました。それが

「感動」と「チャレンジ」

です。

「感動」は、「ありがとう」因子と「あなたらしく」因子を、
「チャレンジ」は、「やってみよう」因子と「なんとかなる」因子を組み合わせたものです。

多少違和感はあるかもしれませんが、私の中ではしっくりしているので、ご了承ください(笑)。

「感動」と「チャレンジ」と言っても、大げさなものを指しているわけではありません。

「子どもがお手伝いできるようになって感動した!」とか、

「通販でこんなに役に立つグッズを手に入れた!」とか、

「毎日腹筋20回を1か月続けて体を引き締めるチャレンジをしています!」

くらいの内容です。

でも、こんなふうに「ちょっとした感動」を味わったり、「ちょっとしたチャレンジ」を続けたりすることで「幸せ」を感じることができたとしたら、素晴らしいと思いませんか?

「幸せ」は、「いつか訪れるもの」ではありませんし、「大きなもの」である必要もないと思います。心が動き、成長しているといった実感が毎日得られれば、それは「幸せ」であると言えますよね。

私がブログを書こうと思うのは、心が動いた時。

そして、「成長したい」と願っているからです。

決して大げさでなく、あなたの「感動」と「チャレンジ」を何らかの形に残しシェアすることで、あなた1人が幸せを感じるだけでなく、多くの人が幸せになると思います。自己満足で終わらせずに、あなたの周りにいる「誰か」に、ちょっとした幸せを提供してはいかがでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました